旅愁鉄道

旅愁漂う鉄道!国鉄及びJRについて語ります。

C62(山陽形・呉線)登場!

f:id:jnron1991:20180721060557j:plain

国鉄C62(山陽形・呉線仕様)蒸気機関車(KATO製品)

C62は、我が国最大の旅客用蒸気機関車で、戦後余剰となっていた貨物用蒸気機関車D52のボイラーを転用して昭和23年に生まれました。そのボイラーを載せるために我が国最高の重心高、我が国初の2軸従台車、南満州鉄道・朝鮮鉄道で実績があった国内初の自動給炭機が、C62三大特徴でした(総出力1620ps)。

昭和25年から昭和31年まで特急「つばめ」「はと」を牽引しました。東海道本線電化が西進するにつれ、次第に山陽本線に集中配置されるようになりましたが、一部は東北本線常磐線に配置され、そして、昭和31年東海道本線が全線電化されると、海を渡って函館本線に進出しました。

昭和39年以降は山陽本線が全線電化、さらに東北本線常磐線の電化も進み、昭和43年末には糸崎機関区9両・小樽築港機関区4両が残るのみとなりました。

そしてついに、昭和45年10月1日の呉線電化及び昭和46年9月16日の函館本線ディーゼル化により、C62は定期運用から完全撤退しました。

Nゲージで製品化されているKATOの山陽形呉線仕様のC62、寝台急行「安芸」及び寝台急行「音戸」の編成を以下に示します。

 

 寝台急行「安芸」の昭和42年10月1日から昭和43年9月30日までの運用。

東京~広島間(呉線経由)

(広島方)マニ60+①オロネ10+②オロネ10+③スハネ16+④スハネ16+⑤マシ38+⑥オハネ12+⑦オハネフ12+⑧オハネ12+⑨オハネ12+⑩オハネフ12+⑪スハネ16+⑫スハネ16+⑬オハネフ12

(牽引区間)東京~EF58~糸崎~C62~広島

*マニ60はカニ38、マシ38はオシ17、C62はC59の時がある。

*⑪~⑬号車は東京~糸崎間。

 

 寝台急行「安芸」の昭和43年10月1日から昭和45年9月30日までの運用。

東京~広島間(呉線経由)

(広島方)①オハネフ12+②オロネ10+③オロネ10+④スハネ16+⑤オシ17+⑥スハネ16+⑦オハネ12+⑧オハネ12+⑨オハネ12+⑩オハネフ12+⑪スハネ16+⑫スハネ16+⑬オハネフ12

(牽引区間)東京~EF58~糸崎~C62~広島

*⑦号車はスハネ16、⑫号車はオハネフ12、C62はC59の時がある。

*⑪~⑬号車は東京~糸崎間。

 

寝台急行「音戸」の昭和40年10月1日から昭和42年9月30日までの運用。

新大阪~下関間(呉線経由)

(下関方)マニ60+①マロネ41+②スハネ30+③スハネ30+④スハネ30+⑤スハネ30+⑥オハネ17+⑦ナハネフ10+⑧オハネ17+⑨オハネ17+⑩オハネ17+⑪ナハネフ10

(牽引区間)東京~EF58~糸崎~C59~広島~C62~下関

C59はC62の時がある。

*⑧~⑪号車は新大阪~広島間。

 

 

 

 

 

 

 

 

C59戦後形(呉線)登場!

f:id:jnron1991:20180720063720j:plain

国鉄C59戦後形(呉線仕様)蒸気機関車(KATO製品)

戦前の東海道山陽本線に君臨し、保守・修繕に手を焼いていた3シリンダのC53を置き換えるべく登場したのがC59でした。そのC53と比較して、以下の点で改良・変更を行いました。まず、3シリンダ式から2シリンダ式としました。ボイラ圧力を14㌔から16㌔にしたために、ボイラ板の厚さが16㎜から19㎜となりました。そのため、重心が75㎜高くなりました。一方、従来通りの1軸従台車を採用したために、機関車の前後方向の重心が後方に片寄ってしまい、従台車に過大な重量がかかってしまうために、ボイラの胴の長さを500㎜延長して6000㎜としました。

また、戦後形は、戦前形で試験的に導入したボイラ燃焼室を標準装備としたほか、多くの改良を行いました(総出力1290ps)。ちなみに、戦後形の全長21575㎜は、我が国最長です。

C59は、戦前から戦後にかけて173両が製造され、北海道・四国を除く全国の幹線の特急・急行に使用されてきましたが、軸重16tの大型機であることが災いして、昭和40年以降は161・162・164号機の3両が細々と呉線の寝台急行を担当するのみとなり、同線の電化に伴い昭和45年9月30日をもって全機引退しました。

Nゲージで製品化されているKATOのその最後の呉線時代のC59、寝台急行「安芸」及び寝台急行「音戸」の編成を以下に示します。

 

 寝台急行「安芸」の昭和42年10月1日から昭和43年9月30日までの運用。

東京~広島間(呉線経由)

(広島方)マニ60+①オロネ10+②オロネ10+③スハネ16+④スハネ16+⑤マシ38+⑥オハネ12+⑦オハネフ12+⑧オハネ12+⑨オハネ12+⑩オハネフ12+⑪スハネ16+⑫スハネ16+⑬オハネフ12

(牽引区間)東京~EF58~糸崎~C59~広島

*マニ60はカニ38、マシ38はオシ17、C59はC62の時がある。

*⑪~⑬号車は東京~糸崎間。

 

 寝台急行「安芸」の昭和43年10月1日から昭和45年9月30日までの運用。

東京~広島間(呉線経由)

(広島方)①オハネフ12+②オロネ10+③オロネ10+④スハネ16+⑤オシ17+⑥スハネ16+⑦オハネ12+⑧オハネ12+⑨オハネ12+⑩オハネフ12+⑪スハネ16+⑫スハネ16+⑬オハネフ12

(牽引区間)東京~EF58~糸崎~C59~広島

*⑦号車はスハネ16、⑫号車はオハネフ12、C59はC62の時がある。

*⑪~⑬号車は東京~糸崎間。

 

寝台急行「音戸」の昭和40年10月1日から昭和42年9月30日までの運用。

新大阪~下関間(呉線経由)

(下関方)マニ60+①マロネ41+②スハネ30+③スハネ30+④スハネ30+⑤スハネ30+⑥オハネ17+⑦ナハネフ10+⑧オハネ17+⑨オハネ17+⑩オハネ17+⑪ナハネフ10

(牽引区間)東京~EF58~糸崎~C59~広島~C62~下関

C59はC62の時がある。

*⑧~⑪号車は新大阪~広島間。

 

 

 

  

 

 

 

EF510 500番代(北斗星色)登場!

f:id:jnron1991:20180718070932j:plain

JR東日本EF510 500番代(北斗星色)交直流電気機関車(KATO製品)

 EF510 500番代は、平成21年から翌平成22年にかけて、15両製造されました。501~508・511~515号機が北斗星色、509・510号機がカシオペア色でした。

カシオペア」が平成22年6月25日から、「北斗星」が同年7月14日からEF510 500番代の運用を開始しました。

基本仕様は、3電源方式・VVVFインバータによる三相交流電動機(FMT4)で各軸個別駆動式・歯車比1:5.13・主整流器はPWMコンバータを採用・主回路はコンバータ、インバータとも各機単位で個別開放を可能・定格総出力は直流、交流区間ともに3390kwです。

500番代として、デジタル無線・尾久~上野間での客車推進運転用のスイッチ・黒磯駅の交直セクション通過のための自動列車選別装置等を装備しています。

なお、北斗星色機が「カシオペア」を牽引することがあったり、その逆もありました。「北斗星」の定期運行が平成27年3月13日で終了し、臨時運行は同年8月22日で終了しました。

そして、平成28年に全機JR貨物に譲渡されました。

このうち、Nゲージで製品化されているKATOのEF510 500番代(北斗星色)、KATOの寝台特急北斗星」の定期列車及びTOMIXの寝台特急北斗星」の臨時列車の編成を以下に示します。

 

寝台特急北斗星」の平成22年7月14日から平成23年3月10日までの運用。

上野~札幌間

(上野方)①オハネフ25+②オハネ25-560+③オハネ25-560+④オハネ25-560+⑤オハネ25-550+⑥スハネ25-500+⑦スシ24-500+⑧オロネ25-500+⑨オロハネ25-500+⑩オロハネ24-550+⑪オハネフ25+カニ24-500

(牽引区間)上野~EF510-500~青森~ED79~函館~DD51重連~札幌

*②~④号車はデュエット、⑤号車はソロ、⑥号車はソロ・ロビー、⑦号車は食堂車グランシャリオ、⑧号車はツインデラックス、⑨号車はロイヤル・ソロ、⑩号車はロイヤル・デュエット

 

臨時寝台特急北斗星」の平成27年3月15日から平成27年8月22日までの運用。

上野~札幌間

(上野方)①オハネフ25+②オロネ25-500+③オロハネ25-500+④オロハネ24-550+⑤オハネフ25+⑥オハ25-500+⑦スシ24-500+⑧オロ25-500+⑨オロハネ25-500;+⑩オロハネ24-550+⑪オハネフ25+カニ24-500

(牽引区間)上野~EF510-500~青森~ED79~函館~DD51重連~札幌

*⑤、⑥号車は200番代の時がある。

*②、⑧号車はツインデラックス、③、⑨号車はロイヤル・ソロ、④、⑩号車はロイヤル・デュエット、⑥号車はロビー、⑦号車は食堂車グランシャリオ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EF81(一般色・敦賀運転派出)登場!

f:id:jnron1991:20180714061318j:plain

JR西日本EF81 0番代(福井地域鉄道部敦賀運転派出)交直流電気機関車(KATO製品)

 EF81は、製造開始当初(昭和43年)、北陸本線(交流60Hz)と信越本線(直流)を直通運転し、将来の羽越本線(50Hz)を考慮して、我が国初の3電気式機関車として登場しました。

基本仕様は、10‰の勾配で1200t牽引可能・主電動機はMT52A,Bを使用(直流定格総出力2550kw・交流定格総出力2370kw)・歯車比1:3.83・CS36抵抗バーニア制御器搭載・RS36シリコン整流器を搭載・空転検地装置搭載・屋上機器は耐雪塩害対策のため車内に搭載・重連総括制御非搭載・列車暖房は交流区間は主変圧器3次巻線、直流区間はインバータによる・高速貨車牽引用の応荷重装置付き電磁指令ブレーキ装置搭載、20系寝台特急客車牽引用の応速度電磁指令ブレーキ装置用の電磁ブレーキ搭載、電話連絡装置搭載です。

0番代は、昭和54年までに152両が製造されました。

JR発足後のJR西日本の福井地域鉄道部敦賀運転派出(現、敦賀地域鉄道部敦賀運転センター)では、一般色(赤13号)の45・48・101・106~108号機が存在し、運転室側面窓の下部に点検ふたが設置され、寝台特急日本海」を担当しました。

Nゲージで製品化されているKATOのEF81(一般色・敦賀運転派出)及びTOMIXの寝台特急下り「日本海1号」上り「日本海4号」の編成を以下に示します。

 

寝台特急下り「日本海1号」上り「日本海4号」の平成11年3月13日から平成20年3月14日までの運用。

大阪~函館間

(大阪方)カニ24+①オロネ25-300+②オハネ25+③オハネ25+④オハネフ25+⑤オハネ25+⑥オハネ25+⑦オハネ25+⑧オハネフ25+⑩オハネ25+⑪オハネ25+⑫オハネフ25

(牽引区間)大阪~EF81~青森~ED79~函館

*⑤~⑫号車は大阪~青森間

*①号車はシングルDX

*平成18年3月18日から大阪~青森間の運転となる。

 

 

 

 

 

EF81(ヒサシ付・JR東日本色)登場!

f:id:jnron1991:20180713055529j:plain

JR東日本EF81 0番代(上越線使用改造機・青森車両センター)交直流電気機関車(KATO製品)

EF81は、製造開始当初(昭和43年)、北陸本線(交流60Hz)と信越本線(直流)を直通運転し、将来の羽越本線(50Hz)を考慮して、我が国初の3電気式機関車として登場しました。

基本仕様は、10‰の勾配で1200t牽引可能・主電動機はMT52A,Bを使用(直流定格総出力2550kw・交流定格総出力2370kw)・歯車比1:3.83・CS36抵抗バーニア制御器搭載・RS36シリコン整流器を搭載・空転検地装置搭載・屋上機器は耐雪塩害対策のため車内に搭載・重連総括制御非搭載・列車暖房は交流区間は主変圧器3次巻線、直流区間はインバータによる・高速貨車牽引用の応荷重装置付き電磁指令ブレーキ装置搭載、20系寝台特急客車牽引用の応速度電磁指令ブレーキ装置用の電磁ブレーキ搭載、電話連絡装置搭載です。

0番代は、昭和54年までに152両が製造されました。

JR発足後、JR東日本長岡車両センター所属の134・140・141号機及び青森車両センター所属の136~139号機は上越線使用改造をうけました。長岡車両センターは平成22年3月13日まで寝台特急[北陸」を担当し、青森車両センターは平成26年3月14日まで寝台特急「あけぼの」を担当しました。

Nゲージで製品化されているKATOのEF81(ヒサシ付・JR東日本色)、KATOの寝台特急「あけぼの」及びTOMIXの寝台特急「北陸」の編成を以下に示します。

 

寝台特急「あけぼの」の平成20年3月15日から平成26年3月14日までの運用。

上野~青森間(長岡)

(上野方)①オハネフ24+②オハネ25+③オハネ25+④オハネフ25+⑤オハネ24-550+⑥オハネ24-550+⑦スロネ24-550+⑧オハネフ24+カニ24

 (牽引区間)上野~EF64 1031~長岡~EF81~青森

 *①号車はレディースゴロンとシート、⑤⑥号車はソロ、⑦号車はシングルデラックス、⑧号車はゴロンとシート

 

寝台特急「北陸」の平成2年3月10日から平成11年3月12日までの運用。

上野~金沢間

(上野方)①スハネフ14+②スハネ14-700+③オロネ14-700+④スハネ14-750+⑤スハネフ14+⑥スハネフ14+⑦スハネ14-750+⑧スハネ14-750+⑨スハネ14-750+⑩オハネ14+⑪オハネ14+⑫スハネフ14

(牽引区間)上野~EF64-1000~長岡~EF81~金沢

*②、④、⑦~⑨号車はソロ。②号車はシャワールーム付。

*③号車はシングルDX.

 

 

 

 

 

 

 

EF81登場!

f:id:jnron1991:20180711060105j:plain

国鉄EF81 0番代交直流電気機関車(TOMIX製品)

EF81は、製造開始当初(昭和43年)、北陸本線(交流60Hz)と信越本線(直流)を直通運転し、将来の羽越本線(50Hz)を考慮して、我が国初の3電気式機関車として登場しました。

基本仕様は、10‰の勾配で1200t牽引可能・主電動機はMT52A,Bを使用(直流定格総出力2550kw・交流定格総出力2370kw)・歯車比1:3.83・CS36抵抗バーニア制御器搭載・RS36シリコン整流器を搭載・空転検地装置搭載・屋上機器は耐雪塩害対策のため車内に搭載・重連総括制御非搭載・列車暖房は交流区間は主変圧器3次巻線、直流区間はインバータによる・高速貨車牽引用の応荷重装置付き電磁指令ブレーキ装置搭載、20系寝台特急客車牽引用の応速度電磁指令ブレーキ装置用の電磁ブレーキ搭載、電話連絡装置搭載です。

0番代は、昭和54年までに152両が製造されました。EF81は貨物列車からブルトレにいたるまで、日本海縦貫線の主として大活躍しました。

Nゲージで製品化されているTOMIXのEF81 0番代及びKATOの寝台特急日本海」の編成を以下に示します。

 

寝台特急日本海」の昭和47年3月15日から昭和50年3月9日までの運用。

大阪~青森間

(大阪方)カニ21+①ナロネ21+②ナハネ20+③ナハネ20+④ナハネ20+⑤ナハネ20+⑥ナシ20+⑦ナハネ20+⑧ナハネ20+⑨ナハネ20+⑩ナハネ20+⑪ナハネ20+⑫ナハネフ20

(牽引区間)大阪~EF58~米原~DE10~田村~EF70-1000~糸魚川~EF81~秋田~ED75-700~青森

 

 

 

 

EF30登場!

f:id:jnron1991:20180710061615j:plain

国鉄EF30(第1次量産機)交直流電気機関車(KATO製品)

本州と九州を結ぶ下関~門司間の関門トンネル専用機として、昭和35年3月に我が国初のシリコン乾式整流器式のEF30の試作機が誕生しました。EF30は、昭和43年の第3次量産機まで、合計22両が製造されました。

基本仕様は、軸重16t・重連総括制御・1台社1電動機・主電動機MT51・B+B+B軸配置・WN式平行軸可トウ歯車継ぎ手式・歯車比1:3.88・定格総出力1800kw(直流)・バーニア制御・シリコン乾式整流器式です。

さらに、関門トンネル内の塩害防止のため、車体外板と屋根板にステンレス鋼、及び屋上機器類や金具類にステンレス耐食性材料等を使用しています。

なお、昭和48年に後継機となるEF81 300番代が増備されましたが、貨物運用など相変わらずEF30の独断場で、昭和61年に全機運用から外れるまでブルトレから貨物まで大活躍しました。

Nゲージで製品化されているKATOのEF30及びマイクロエース寝台特急「富士」の編成を以下に示します。

 

寝台特急「富士」の昭和50年3月10日から昭和51年9月30日までの運用。

東京~西鹿児島

西鹿児島方)カニ24+①オロネ24+②オハネ24+③オハネ24+④オハネ24+⑤オシ24+⑥オハネフ24+⑦オハネフ24+⑧オハネ24+⑨オハネ24+⑩オハネ24+⑪オハネ24+⑫オハネ24+⑬オハネフ24

(牽引区間)東京~EF65-500~下関~EF30~門司~ED76~宮崎~DF50~西鹿児島

*⑦~⑬号車は東京~大分間