旅愁鉄道

旅愁漂う鉄道!国鉄及びJRについて語ります。

EF57登場!

f:id:jnron1991:20180609091348j:plain

国鉄EF57(東北仕様)直流電気機関車 1号機(KATO製品)

 

f:id:jnron1991:20180609091457j:plain

国鉄EF57(東北仕様)直流電気機関車(KATO製品)

EF57は、省形旅客用電気機関車の標準形ともいうべきEF53に暖房用蒸気発生装置を搭載したEF56の高出力形機関車です。EF57は、昭和15年、EF52以来使用されてきた主電動機MT17シリーズに代わる新開発の主電動機MT38(歯車比1:2.63)を搭載して、総出力を約20%アップ(定格総出力1650kw)させました。

1号機は新しい車体の設計が間に合わなかったため、EF56の2次形と同様の外見となっています。新しいEF57の車体のEF56との主な違いは、抵抗器の箱数増加による側面フィルターよろい戸の増設及び屋根上ベンチレータの増設・パンタグラフの中央寄りを両端へ移設したことです。

また、昭和24年の浜松電化に際し、静岡付近に線路をオーバークロスする道路橋に高さの低い物があるため、2号機以降のパンタグラフを100mm下げるために、パンタ取り付け位置を450mmも両端へ張り出しました。

その後、上越線時代に、つらら切り・汽笛カバー・スノープロウ等の耐雪装備を取り付けましたが、東北本線宇都宮機関区に移った際に、汽笛カバー・スノープロウは取り外されました。そして、昭和42年までに、全機、電動発電方式で電気暖房化して、蒸気発生装置一式を撤去しました。煙突は取外してガーランドベンチレータ・電暖用側灯・電暖用ジャンパ栓が設けられました。

なお、宇都宮機関区配置となった当初から、運転時の左右振動が問題となり、昭和40年代後半には振動によるおびただしい故障に悩まされ、昭和50年から昭和53年にかけて全機廃車となりました。しかし、EF57は、戦後一時期、特急「つばめ」「はと」を牽引し、上越東北本線時代には数多くの急行列車を牽引し、大活躍しました。

その中で、KATOからNゲージで宇都宮機関区時代のEF57と急行「津軽」が製品化されているのでその編成を以下に示します。

 

急行下り「津軽1号」上り「津軽2号」の昭和46年10月1日から昭和50年3月9日までの運用。

上野~青森間

(上野方)マニ37+マニ36+④スロフ62+⑤オロネ10+⑥スハネ16+⑦スハネ16+⑧オハ46+⑨オハ46+⑩オハ46+⑪オハ46+⑫スハフ42

(牽引区間)上野~EF57~黒磯~ED71~福島~EF71~山形~DD51~秋田~ED75-700~青森

*マニ37は上野~秋田間。

*⑧~⑪号車はオハ47の時がある。

*⑫号車はオハフ33の時がある。