旅愁鉄道

旅愁漂う鉄道!国鉄及びJRについて語ります。

EF63(2次形)登場!

f:id:jnron1991:20180619093335j:plain

国鉄EF63(2次形)直流電気機関車(KATO製品)

EF63は、昭和37年5月に信越本線横川~軽井沢間を通過する全列車の補機として誕生しました。基本的な走行性能はEF62と重連協調運転を行うために同一(主電動機MT52・歯車比1:4.44)となっていますが(定格総出力2550kw)、粘着性能の向上を図るために運転整備重量は108tで、軸重18tと、国鉄電気機関車の中で最大となっています。

さらに、EF63は横川~軽井沢間の全列車の横川方最前部に重連で連結されるために、機関車軽井沢方の連結器は電車との連結を考慮して、特殊な両用式連結器となり、ジャンパ栓も電車用と気動車用と装備しています。

1次車が昭和38年に、2次車が昭和41年~昭和44年に、3次車が昭和49年と昭和51年に製造されました。

急勾配の横川~軽井沢間では、勾配を下る上り列車ではEF62の前に2両のEF63を連結して先頭のEF63による総括制御とし、勾配を登る下り列車では先頭のEF62と最後部2両のEF63との間に客貨車を連結して総括制御ができなくなるためにEF62とEF63との連絡用に架線を誘導線とした誘導無線装置を設置しました。

しかし、誘導無線は雑音が多かったため、昭和53年10月から専用のケーブルを使用した漏洩同軸ケーブル方式に変更され、運転室屋根上に無線アンテナが設置されました。

また、昭和61年11月から列車無線使用開始に伴い、運転室屋根上に列車無線アンテナ設置されました。

さらに、JR化後の平成2年2月に列車無線用のC’アンテナポールが設置されました。なお、運転開始当初は電車・気動車は無動力でEF63重連により牽引・推進されるため、連結器強度の関係から8両に制限されていました。昭和41年10月1日から信越本線初の電車特急181系「あさま」が設定されましたが、以上のことから特急初の食堂車無しの8両編成(グリーン車は2両)でした。昭和43年になって、EF63と協調運転可能な169系急行電車が開発され、編成が8両から12両に増強されました。

昭和47年3月15日ダイヤ改正からは、EF63と協調運転可能な12両編成の電車特急489系「白山」が上野~金沢間に誕生しました。昭和50年には、181系「あさま」を取り替えるために電車特急189系がデビューし、平成9年10月1日の北陸新幹線開業まで君臨しました。

KATOからNゲージで製品化されているEF63を以下に示します。