旅愁鉄道

旅愁漂う鉄道!国鉄及びJRについて語ります。

EF15(標準形)登場!

f:id:jnron1991:20180602015858j:plain

国鉄EF15(標準形上越仕様)直流電気機関車(KATO製品)

第二次大戦直後の国鉄は、車両の酷使と戦災により、その輸送力は大幅に低下していました。その経済復興と輸送力の立て直しのために、貨物用直流電気機関車として、EF15が誕生しました。当時同時期に誕生した旅客用EF58とできる限り共通の設計となっています。

EF15は、昭和22年から昭和34年までの間に202両が生産され、さまざまなバリエーションが存在し、大まかに分けて、初期形・標準形・最終形に分かれます(歯車比1:4.15)。初期形は主電動機がMT41・パンタはPS13・屋根上モニタールーフ無し・高速度遮断機無し・砂箱が1動輪につき1個となっており、標準形は主電動機がMT42・パンタはPS14・屋根上モニタールーフ付き・高速度遮断機付き・砂箱が1動輪につき2個となっており、最終形は標準形を踏襲した上でパンタはPS15・屋根上モニタールーフの小窓及び車体側面中央部の3枚の窓がHゴム支持となっています(定格総出力1900kw)。

EF15は、日本全国の直流区間で使用され、一部はEF16に改造され、奥羽本線福島~米沢間及び上越線水上~石打間で使用され、両車共に大活躍しました。

そのうち、標準形と最終形がKATOからNゲージで製品化されているので以下に示します。