旅愁鉄道

旅愁漂う鉄道!国鉄及びJRについて語ります。

DD54(中期形)登場!

f:id:jnron1991:20180723075234j:plain

国鉄DD54(第6次量産機)ディーゼル機関車(KATO製品)

DD54は、昭和37年に三菱重工が旧西ドイツのマイバッハ社製のディーゼルエンジン・メキドロ社製の液体変速機を輸入して試作したDD91の試験運用の結果が良好だったために、昭和41年、エンジン(総出力1820ps)・変速機ともにライセンス生産三菱重工業の三原製作所で生産されることになり、その第1次量産機が誕生しました。

しかし、故障が相次ぎ、特に16気筒ディーゼルエンジンのシリンダが破損するトラブルに見舞われました。そのため、故障対策のために、第2次量産機が生産(昭和43年3月)されるまで1年半を要しました。その際、前照灯の位置が運転窓上から腰元におろされヨーロピアンな風貌になりました。

その後、昭和44年に第3次量産機が、昭和45年に第4次量産機が生産されましたが、この間も深刻なトラブルに悩まされ続け、特に推進軸破損のトラブルについては、国鉄技術陣を驚嘆させました。

昭和46年に対策を施した第5次量産機及び第6次量産機が生産され、その際に運転窓がHゴム化されましたが、それでもトラブルは絶えることがなく、国鉄はついにDD54の生産打ち切りを決定しました。

なお、第6次量産機の32~37号機は、20系寝台特急「出雲」牽引のために、元空気ダメ引通し管増設等の改造がおこなわれました。

また、全機共通の装備として、客車用蒸気暖房装置(SG2)を備えていました。

昭和47年3月15日から、20系寝台特急「出雲」を牽引しましたが、以前から製造されていたDD51に形式統一するために、ブルトレ「出雲」及び寝台急行「だいせん」牽引は昭和49年1月でDD51にバトンタッチされました。

そして、昭和53年6月までに全機が廃車されました(第1次量産機を初期形、第2~4次量産機を中期形、第5・6次量産機を後期形とも言います)。DD54は、制作費が高価であるにもかかわらず、余りに短命だったので、国会で追求されるという場面もありました。

Nゲージで製品化されているKATOのDD54(初期形)(中期形)及び寝台急行「だいせん」の編成を以下に示します。

 

寝台急行下り「だいせん3号」上り「だいせん4号」の昭和45年3月1日から昭和47年3月14日までの運用。

大阪~出雲市

出雲市方)マニ61+スユニ60+ワサフ8000+マニ35+①オロネ10+②スロ54+③オハネ12+④オハネ12+⑤ナハ10+⑥ナハ10+⑦ナハ10+⑧ナハ10+⑨ナハ10+⑩ナハフ11

(牽引区間)大阪~DD54~出雲市

*スユニ60は下りのみ大阪~出雲市間。

*マニ61は上りのみ大阪~米子間。